認定証の再交付手続きに関する事項
認定証の紛失、盗難、破損、滅失その他の事由により、認定証の所持を失った場合は、事務局までご連絡ください。内容に従い、認定証及びID番号の利用停止を行います。なお、一度喪失した認定証及びID番号は、その効力を失うこととなります。認定証の所持を失った場合は、認定資格を利用することはできませんので、ご注意ください。認定証の再交付を受けるには、所定の再交付手続きが必要となります。下記をご参照の上、内容に従い手続きを行ってください。
手続き方法
認定証の再交付を受けるには、次の①を印刷し、必要事項を記入の上、本人確認のための添付書類②と併せて事務局までご郵送ください。なお、再交付手続きには、別途、再交付料③が必要となります。
手続き書類と再交付料のお支払いが確認され次第、新たな認定証を交付致します。お届けまで1ヶ月程度かかりますのでご了承ください。再交付料のお振込み後、30日以上経過しても新認定証が届かない場合は事務局までご連絡ください。
① 申請書
② 本人確認のための添付書類
再交付手続きには、本人確認のための書類が必要となります。申請書に記入する氏名・住所と同一のものが記載されている次の(1)から(5)いずれか一通の写しを同封してください。
(1)運転免許証
- 有効期限内のもの
- 裏面に記載がある場合は、裏面も必要となります。
(2)住民票
- 交付後6ヶ月以内のもの
- 複数枚で発行されている場合は、切り離さずにまとめてください。
(3)住民台帳カード
- 有効期限内のもの
- 裏面に記載がある場合は、裏面も必要となります。
(4)パスポート
- 有効期限内のもの
- 顔写真入りのページ及び所持人記入欄(裏表紙の内側)が必要となります。
(5)在留カードまたは特別永住者証明書
- 有効期限内のもの
- 表面・裏面が必要となります。
③ 再交付料
再交付手続きには、下記の金額が必要となります。申請書をご郵送の後、申請書記入日より8日以内に、お問い合わせに掲載されている指定口座へ「銀行振込」でのお支払いをお願い致します。
再交付料 | |
---|---|
認定証書 | 2,500円 |
認定徽章 | 3,500円 |
- 必ず申請書に記入された本人様名義にてお振り込みください。
- 再交付料は一括支払いにてお願い致します。
- 支払期限までに再交付料をお支払いいただけなかった場合、再交付手続きはキャンセルとなりますのでご注意ください。
- 領収書は、金融機関より発行される振込明細書をもって代えさせていただきます。
注意事項
次の各項目に該当する場合は、対応できないことがあります。
- 提出書類等に不備、不足がある場合
- 再交付料の納入が確認できない場合
- 記載内容と当財団が保有する情報が一致しないなど、本人確認ができない場合
- 認定資格を喪失している場合
新たな認定証の送付にあたり
新たに交付される認定証は、普通郵便または簡易書留郵便にて、申請書に記入された住所宛に発送致します。新たな認定証の送付にあたり、簡易書留郵便を選択される方は、再交付手続きの際に必要料金分(320円)の切手を同封してください。
その他
- 再交付手続きが行われない場合、規定により認定資格を取り消されることがあります。
- 再交付料は、指定口座へ「銀行振込」でのお支払いをお願い致します。現金書留や事務局へ直接訪問されてのお支払いには応じられませんのでご了承ください。
- 再交付手続きが行われた場合は、新たな認定証及びID番号が付与されます。安全管理措置として、一度喪失した認定証及び旧ID番号を再び利用できるようにすることはできませんのでご了承ください。
- 手続きにかかる送料及び振込手数料は申請者様ご負担となります。
- 手続きに際して、内容確認のため当財団より直接連絡を差し上げることがあります。申請者様の都合により連絡が取れない場合、対応できないことがあります。
- ご郵送の際は、配達記録郵便や簡易書留郵便など配達記録が確認できる方法にてお願い致します。
- 郵便物の紛失、破損、誤配達、盗難などの事故及びそれらに伴って生じた損害について、当財団は責任を負いません。
- 本人確認のための添付書類は、手続きが終了した後、安全管理のため速やかに破棄させていただきます。返還のご要望には応じられませんのでご了承ください。